広告 バーチャルオフィス

DMMバーチャルオフィスの評判・口コミは?店舗情報から料金まで総まとめ

高橋 暁人

DMMバーチャルオフィスのホームページ画像

DMMバーチャルオフィスは、DMM.comが運営するサービスです。バーチャルオフィスを検討している方であれば、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。知名度はあるものの、比較検討にあたっては利用者の評判や口コミが気になるところです。

本記事では、実際のサービス内容やコストパフォーマンスはどうなのか、Mr.バーチャルオフィスで実施したアンケート調査をもとに、DMMバーチャルオフィスの口コミ・評判をまとめました。メリット・デメリットからお得なキャンペーンまで詳しく解説しているので、バーチャルオフィス検討の際にぜひ参考にしてください。

【結論から】DMMバーチャルオフィスの利用がおすすめな方

DMMバーチャルオフィスは、以下のような方におすすめです。

  • 大手企業が運営する信頼性の高いバーチャルオフィスを探している
  • コストを抑えて住所のみを利用したい
  • 全国の営業所や支店としてバーチャルオフィスを利用したい
  • 住所利用に加えて電話代行サービスも低コストで導入したい

DMMバーチャルオフィスは、大手総合サイトの運営会社であるDMM.comが運営しています。月額660円からのプランがあり、コストを抑えつつ、信頼性の高いバーチャルオフィスを利用したい方におすすめです。

住所のみのほか、法人登記ができるプランもあり、ニーズに合わせて選べます。郵便物転送を必要とする場合は、他社と比較するとやや高めの料金設定(2,530円~)になっていますが、全国にオフィスがあるほか、オプションのコスパの良さも魅力です。

とくに、「AI秘書自動応答サービス」や「らくらくHP作成サービス」のオプションは、リーズナブルな料金で便利な機能を追加できるのでおすすめです。

ただし、「郵便物転送を含めたプランを、とにかく格安で利用したい」という方は、ほかのサービスも選択肢に入れるといいでしょう。たとえば、 バーチャルオフィス1 (880円~)や レゾナンス (990円~)は、低料金のプランでも郵便物転送に対応しており、候補としておすすめです。

住所の利用範囲や予算に合わせて、DMMバーチャルオフィスの利用を検討してみてください。

紹介コード「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスを申し込む

DMMバーチャルオフィスの概要

DMMバーチャルオフィスの基本情報として、会社概要と店舗情報、料金プランをご紹介します。

会社概要

概要詳細
運営会社合同会社DMM.com
本社所在地〒106-6224
東京都港区六本木三丁目2番1号
住友不動産六本木グランドタワー24階
事業内容・エンターテイメント
・ゲーム
・コミュニティ
・Eコマース
・ビジネスソリューション
・ヘルスケア
・教育
・金融
・ミュージアム・テーマパーク
・ハードウェア・プロダクト
・スポーツ
・地方創生
・AI
・インフラ
・農業
・アミューズメント
サービス提供開始日2021年6月
資本金1億1円
代表者最高経営責任者 亀山敬司

DMMバーチャルオフィスは、16領域、60以上の事業を展開している合同会社DMM.comの一事業。2021年6月にスタートしたサービスです。

「圧倒的コスパで一等地オフィス住所をレンタル」のキャッチフレーズで、全国にオフィスを拡大しています。公式サイトによれば12,000ユーザーを突破し、会員向けアンケートの結果では、顧客満足度97%を獲得したとのことです。

紹介コード「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスを申し込む

店舗情報

DMMバーチャルオフィスは、執筆時点で全国に12店舗を展開しています。各店舗の情報を以下の一覧にまとめました。

店舗所在地徒歩所要時間法人登記郵便物来店受取
札幌大通駅5分不可
仙台仙台駅7分/広瀬通駅1分不可
渋谷宮益坂渋谷駅2分不可
渋谷道玄坂渋谷駅6分不可
青山青山一丁目駅1分不可
銀座銀座一丁目駅3分/京橋駅4分
横浜横浜駅2分
名古屋名古屋駅6分
京都京都駅6分不可
大阪梅田大阪駅4分/西梅田駅5分不可
福岡天神天神駅6分不可
沖縄県庁前駅6分/美栄橋駅6分不可

紹介コード「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスを申し込む

料金プラン

DMMバーチャルオフィスの基本料金プランは、以下のとおりです。

ミニマムプランライトプランベーシックプラン
入会金(税込)5,500円
月額料金(税込)660円1,650円2,530円~
サービス内容・住所利用
・荷物の受取(一部制限あり)
・荷物の転送(週1回)
・荷物を写真で確認
・住所利用
・支店登記・営業所利用
・住所利用
・法人登記
・荷物の受取
・荷物の転送(週1回)
・荷物を写真で確認
契約期間1年1年・単月
・半年
・1年
提供オフィス銀座を除く全店舗・渋谷
・銀座
・横浜
全店舗

リーズナブルなミニマムプランは、登記の必要がなく、荷物の少ない個人事業主向けです。登記が必要な場合は、ライトプランかベーシックプランかの2択になります。

営業所や支店の登記目的でバーチャルオフィスを利用したい方には、郵便物転送を含まないライトプランがおすすめです。ベーシックプランは、荷物の受け取りが多い、一般的な法人や個人事業主に向いています。

郵便物転送に対応しているミニマムプランとベーシックプランでは、荷物の写真を撮影して会員サイトに掲載してもらえます。LINEによる通知もあり、見落とす心配もありません。

ただしミニマムプランの場合は、返品・返送・個人事業主としての税金関連書類のみの受け取りに対応しています。それ以外の荷物を受け取ることはできないので、必要な場合はベーシックプランの選択が必須です。

バーチャルオフィスを初めて利用される方にとって、シンプルでわかりやすく、選択しやすいプラン設定が魅力です。

紹介コード「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスを申し込む

DMMバーチャルオフィスの良い評判

Mr.バーチャルオフィスでは、DMMバーチャルオフィスのリアルな評判を把握するために、実際の利用者向けのアンケートを実施しました。以下で、良い口コミをまとめてご紹介します。

有名企業が運営しており安心感がある

有名企業が構えるような立派なオフィスビル

▼青山店:ベーシックプラン利用者

DMMなので信頼出来る企業のバーチャルオフィスなのでとても助かってます。しかも青山の一等地の住所を借りれるのはとても良いし、自分が一流企業のような感覚にもなれるのは良いし、お客様にも安心出来る企業感が良いなと思います。

何ヶ月かプランもあるので安く借りれてとても助かってます。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

▼渋谷道玄坂店:ミニマムプラン利用者

DMMバーチャルオフィスを利用して良かったのは、スタッフの対応の迅速さと丁寧さです。質問をすると、いつも素早く対応していただき、安心してサービスを利用できています。

また、大手ならではの信頼感があり、特に新たに事業を始める際には心強いです。価格も非常にリーズナブルで、コストパフォーマンスが高い点が嬉しいです。さらに、住所が契約者のみに公開される点も、プライバシーが保たれていると感じ、安心して利用できています。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

DMMバーチャルオフィスは、総合サービスサイトで広く認知されているDMM.comが運営しており、信頼性の高さを評価する口コミが多く見られました。安心感をもって活用できる点が魅力です。

紹介コード「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスを申し込む

一等地が借りられるうえに建物の外観もきれい

一等地にあるきれいなオフィスビル

▼横浜店:ミニマムプラン利用者

有名企業の運営で信頼度が高いのはもちろんですが、他社と比べ料金プランがシンプルで分かりやすく私が現在契約している最も安いプランでも郵便物の転送サービスがあるので助かっています。

肝心なオフィスの住所も都市部にあり、建物の外観も古さを感じず不自然なところがないので、バーチャルながら安心して利用できています。バーチャルオフィスであっても、電話対応のスタッフの方が常駐くださっている点もいざと言う時に心強くユーザー目線に立っていると感じます。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

▼渋谷宮益坂店:ミニマムプラン利用者

ネットショップっぽいことをしてます。でも送り先の住所かバレたくないのでDMMのオフィスを借りてます。

とにかく渋谷の一等地なのにこんなに安く間借りができるのは激アツだと想います。渋谷が住所先ならめちゃくちゃ信頼度も熱いし、めちゃくちゃ良い。しかも借りるまでそこまで難しくなくてすごく良いし、今から事業する人にはおすすめです。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

DMMバーチャルオフィスの店舗は、いずれも主要都市の駅から徒歩圏内の好立地で、建物の外観も良いと高評価を得ています。ビジネス拠点として、信頼性の高い一等地の住所を、手軽に利用できる点を評価する声が多く見られました。

紹介コード「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスを申し込む

賃貸物件やレンタルオフィスと比べてコスパがいい

コスパがいいことが分かる画像

▼横浜店:ベーシックプラン利用者

事業を始める際にどうしても自宅の住所登記が嫌でネットで調べてここを借りることにしました。年契約してますがめちゃくちゃお得。私の場合は年に3万円の契約なので普通に間借りするより絶対こっちが良いです。

ネットサービスをしてるので特に店舗を持たずできるのにはとても合ってるし、DMMは調べた中でもかなり安くてよかった

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

▼名古屋店:ライトプラン利用者

良かった点としては起業や事業開始時に物件などにかかる固定コストの削減につながることができることで固定コストを抑え、起業を目指す方にとってはおすすめであり、固定オフィスを持たないため通勤時間、更に交通費の削減にもつながること。

また一等地などのビジネス住所を利用することができたり、宅住所を公開せずに済むのでセキュリティやプライバシー面を守ることができることです。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

▼青山店:ライトプラン利用者

初めてバーチャルオフィスを借りました。DMMはかなりコスパが良くて借りやすかったです。

私はさらにプラン追加で会議室借りたり、来客対応もしてくれるプランも使ってるのでめちゃくちゃ安心できます。特に打ち合わせの場合、バーチャルオフィスだとなかなか小さいので困ってましたが会議室借りれるのはとても信頼感が増すから良かったです

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

DMMバーチャルオフィスの利用により、自宅住所を公表せず、コスパ良く一等地の住所を利用できる点を評価する口コミが多く見られました。自宅以外の住所を確保するために、賃貸物件やレンタルオフィスを契約する場合には、まとまった資金が必要です。

低コストで、安心感のある住所を利用できる点で、利用者に喜ばれていることがわかります。

紹介コード「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスを申し込む

DMMバーチャルオフィスの悪い評判

Mr.バーチャルオフィスが実施した、DMMバーチャルオフィス利用者へのアンケートでは、悪い評判も見られました。利用を検討する際は、ぜひ以下の口コミも参考にしてください。

郵便物の転送に時間がかかる

郵便物がイメージできる画像

▼大阪梅田店:ベーシックプラン利用者

DMMバーチャルオフィスを利用して悪かったと感じたのは郵便物がすぐに自宅に届かないというのがあるので大事な郵便物が届いた時でもすぐに対応できないということがあるのでその点は悪いと思いました。

すぐに届いた郵便物を転送して欲しいと思ってもそうなっていないのでそこは不便に感じたのでそこはもう少し改善して欲しいと思いました。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

▼渋谷宮益坂店:ミニマムプラン利用者

これはDMMに限ったことなのかどうか分かりませんが、どうしても郵便物がなかなか届くのが遅い。初めの頃は転送手続きしてなくて通知がすべてオフィスに行ってて全然気づけない時がありやばかった時がありました。

これから事業される方は転送手続きは必須です。また、バーチャルオフィスでの融資は自分の場合は出来ませんでした。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

郵便物の転送に時間がかかることを、DMMバーチャルオフィスのデメリットとする口コミが見られました。ただし、郵便物の転送に時間がかかるのは、どのバーチャルオフィスでも同じです。

一般的なバーチャルオフィスでは、週に1回または月に1回などの転送スケジュールがあるため、手元に届くまでに通常より時間がかかってしまいます。郵便物転送による遅れは、バーチャルオフィス全般のデメリットと言えるでしょう。

保管や転送ができない郵便物がある

郵便物や荷物を保管しているイメージの画像

▼横浜店:ミニマムプラン利用者

バーチャルオフィスのためスペースが限られ仕方ないことはありますが、郵便物の種類によっては保管や転送を一切してもらえない点は不便だと思います。

また、希望のエリア内にバーチャルオフィスが一つしかないため、オフィスの立地にこだわる上で選択肢の少なさは否めませんでした。その他、パソコンを使った副業をしている立場として、全てのエリアのバーチャルオフィス内に小さめでも作業用のルームを設けるなど改善を期待します。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

▼名古屋店:ライトプラン利用者

悪かった点としては受け取りできない荷物があることで大きな荷物やクール便、本人限定の郵便などものによってはバーチャルオフィスでは受け取りできない場合があるのでその点不便に感じること。

また荷物が手元に届くまでに時間がかかることでバーチャルオフィスに届いた荷物は転送処理がされるため手元に届くまでに一定の時間がかかってしまうこと。そして業種によっては利用できなかったり、不向きな場合があることです。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

DMMバーチャルオフィスで、受け取ってもらえない郵便物がある点をデメリットとする口コミがありました。ミニマムプランでは、返品または返送、個人事業主としての税金関連書類のみが受け取り可能で、ほかの郵便物の受け取りが非対応となっている点を指摘したものと予測されます。また、ライトプランは郵便物の受け取り対応がないプランです。

ベーシックプランであっても、以下の荷物が受取不可なので注意しましょう。

・現金書留・本人限定受取郵便・内容証明郵便
・公的・法的に効力のある文書
・代引商品など
・危険物・生き物・生もの・クール便・生花、植物
・郵送基準外のもの・ダイレクトメール等の返信による多量な郵送物
・規定サイズを超えているもの(3辺の長さの合計が120cm以上、15kg以上のもの)
・ゆうパック・ゆうメール・ゆうパケット・ヤマト宅急便以外の着払い
・受取時に通関税の支払いが必要なもの
・料金不足で受取時に支払いが必要なもの
・登録の無いお名前(社名・屋号含む)、名字のみ等会員様の判別がつかないもの

引用:郵送サービスに関して - よくある質問 | DMMバーチャルオフィス

住所の記載が非公開になってしまう

パソコンの前で困っている人の画像

▼横浜店:ベーシックプラン利用者

なぜかよく分かりませんがどうやっても住所非公開になってしまう。そこは顧客さんが調べて横浜だと安心するわ的なのを使いたかったのにそれでは意味が無い。

問い合わせしたのになかなかレスポンスがなくて再度連絡してようやく治してくれました。ちょっと担当者は当たり外れがあるかなと思う企業なのかなと思ってしまいました。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

▼沖縄店:ライトプラン利用者

私はバーチャルオフィスを借りてはいますがずっとオフィスにいるわけではなく、自宅では作業したりすることが多いのですがそれで、オフィスに届いてしまう荷物を転送手続きはしてますがそのせいでかなり届くのが遅いのは難点。

また、DMMだけか分かりませんがなぜか住所非公開になってしまいそこの治し方がよく分かりませんでした。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

DMMバーチャルオフィスで契約した住所が、なぜかWeb上で非公開になるといった口コミがありました。具体的には、専用のコード等を使って住所を表示する仕組みを採用している可能性があります。口コミの内容については、表示設定の誤りやアカウント設定の不備などが理由として考えられますが、サービスの根幹となる住所が非公開になってしまうのは深刻な問題です。

問い合わせで対応してもらえたとのことですが、レスポンスが遅いとの指摘もありました。改善を期待したいところです。

店舗や会議室等の選択肢が限られる

店舗や会議室がイメージできる画像

▼青山店:ミニマムプラン利用者

デメリットというのは、個人的にはあまりないのが感想でもあるのですが、都市部などに店舗が多く、希望したいようなエリアに店舗が少ないというところが、少なからずネックなのかなと思うようなところは個人的にあるため、そのような部分が改善されると、個人的にはありがたいなと思っています。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

▼横浜店:ミニマムプラン利用者

バーチャルオフィスのためスペースが限られ仕方ないことはありますが、郵便物の種類によっては保管や転送を一切してもらえない点は不便だと思います。

また、希望のエリア内にバーチャルオフィスが一つしかないため、オフィスの立地にこだわる上で選択肢の少なさは否めませんでした。その他、パソコンを使った副業をしている立場として、全てのエリアのバーチャルオフィス内に小さめでも作業用のルームを設けるなど改善を期待します。

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

▼青山店:ベーシックプラン利用者

バーチャルオフィスなので、お客様との商談とかしたい時にできない。結局、会議したいとか打ち合わせしたい時にとても困る。小さいからそんなにできる環境がないのは少しデメリットかなと思います。

プランの追加で借りることは出来るようですがなかなか年に何回しか会議しないのでそこまで借りる必要ないかなというのが現状です

引用:Mr.バーチャルオフィス調査

店舗数や会議室の選択肢が少ない点を指摘する声が複数見られました。実際、DMMバーチャルオフィスは全国の幅広い地域で展開していますが、関東に5店舗、その他の地域に7店舗と、全体数は比較的少なめです。

【関東】

  • 渋谷宮益坂
  • 渋谷道玄坂
  • 青山
  • 銀座
  • 横浜

【その他地域】

  • 札幌
  • 仙台
  • 名古屋
  • 京都
  • 大阪梅田
  • 福岡天神
  • 沖縄

貸し会議室も提供していますが、2025年4月時点では横浜店と名古屋店の2店舗のみとなっています。公式サイトに、「全国にオフィス拡大中」との記載があるため、今後に期待したいところです。

DMMバーチャルオフィスのその他のメリット

DMMバーチャルオフィスについて、良い口コミや評判が多く挙げられていますが、ほかにもメリットがあります。ここでは、有料オプションとして利用できる、AI秘書自動応答サービスと、らくらくHP作成サービスについて解説します。

サービス名サービス内容オプション料金(月額・税込)
AI秘書自動応答サービス・AIによる電話代行サービス
・電話対応後、すぐに通話内容をテキスト化し、音声データとともに通知
・応答文のカスタマイズが可能
1,650円
らくらくHP作成サービス・質問に答えるだけで簡単にホームページを作成可能
・無料のデモ作成サービスあり
1,980円~

AI秘書自動応答サービス(1,650円)を提供しているのは、執筆時点ではDMMバーチャルオフィスのみです。ほかのサービスで電話秘書代行サービスを提供しているところはあるものの、プラン料金は5,000円~15,000円ほど、オプション料金でも4,000円~8,000円ほどとなっており、DMMバーチャルオフィスのコスパの良さは歴然です。

AI秘書自動応答サービスを利用すれば、電話対応をAI秘書に任せ、重要な業務に専念できます。応答文のカスタマイズも可能で、通話や対応内容も、すぐにメールで通知してくれるので安心です。

また、ビジネスに不可欠なホームページ制作で悩んでいる方には、らくらくHP作成サービスがおすすめです。難しい操作はなく、質問に答えていくだけで簡単にホームページが完成します。

いずれも有料オプションながら、充実した機能をリーズナブルな料金で追加可能できるのが魅力です。

紹介コード「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスを申し込む

DMMバーチャルオフィスのその他のデメリット

DMMバーチャルオフィスには、口コミ評判でご紹介したデメリット以外にも、競合他社と比較して料金設定が高めというマイナス要素があります。具体的な料金プランを、以下の表で比較してみましょう。

サービス名月額基本料金(住所のみ)月額料金(郵便物転送込)
DMMバーチャルオフィス 660円~・月1:2,530円~
・週1:2,530円~
レゾナンス 990円~・月1:990円~
・週1:990円~
GMOオフィスサポート 660円~・月1:1,650円~
・週1:2,750円~
METSバーチャルオフィス 270円~・月1:1,032円~
・週1:なし
京都朱雀スタジオ 550円~・月1:なし
・週1:なし
(週1転送1回につき550円)
バーチャルオフィス1 880円~・月1:なし
・週1:880円~
ユナイテッドオフィス 2,310円~・月1:なし
・週1:2,310円~
ワンストップビジネスセンター 5,280円~・月1:なし
・週1:5,280円~
Karigo 3,300円~・月1:3,300円~
・週1:3,300円~
NAWABARI 1,100円~・月1:なし
・週1:1,100円~
R-INNOVATION 550円~
※ネットショップ専用
・月1:なし
・週1:550円~

住所のみを利用する場合、DMMバーチャルオフィスは660円からと、良心的な料金設定です。しかし、郵便物転送が必要な場合は、2,530円からとなり、ほかのサービスと比較するとやや高めです。

DMMバーチャルオフィスの支払額シミュレーション

DMMバーチャルオフィスを利用する場合、支払額がいくらになるのか、シミュレーションしてみましょう。以下は、ベーシックプランを1年契約で締結した場合の金額です。

請求請求金額
初回請求・入会金:5,500円
・基本料金(1年分):30,360円
次月以降の請求前月の郵便物転送の従量課金分
次年度更新月の請求・プラン料金(1年分):30,360円
・前月分の郵便物転送の従量課金
※税込表示

有料オプションを利用する場合は、初回から、毎月の請求額に加算されます。

なお、DMMバーチャルオフィスの契約では、日割り計算に対応していません。月の中旬や下旬から始めても、1ヶ月分の料金全額がかかる仕組みです。審査完了が月の途中となった場合は、審査完了の翌月1日に決済し、月の始めから利用開始することをおすすめします。

紹介コード「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスを申し込む

DMMバーチャルオフィスのお得なキャンペーン情報

DMMバーチャルオフィスのお得なキャンペーン情報をご紹介します。現在は、基本料金1ヵ月分が無料になるキャンペーンを利用可能です。

【本サイト限定コード】「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスへの、新規申し込みで使える割引キャンペーンです。

新規利用登録時に表示される紹介コード欄に、「BBA980」と入力するだけで、基本料金1ヶ月分が無料になります。全プラン対象ですが、年間払いでの契約のみが条件となっています。

以下の記事で当キャンペーンについて詳しく解説していますので、ご参照のうえ、特典を逃さず活用してください。

紹介コード「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスを申し込む

こちらもチェック

DMMバーチャルオフィスでよくある質問

質問や疑問などがイメージできる画像

DMMバーチャルオフィスに関して、よくある質問をまとめて解説します。

簡易書留郵便は受け取ってくれますか?

DMMバーチャルオフィスでは、簡易書留の受け取りが可能です。簡易書留の転送については、通常、レターパックライトでの対応となります。指定すれば、簡易書留による転送も可能です。

解約は難しくないですか?

DMMバーチャルオフィスの解約は、会員サイトから簡単に申請手続きができます。ホームページやパンフレット、名刺などに記載していた住所の変更完了後に、解約を申請します。住所の変更や削除を確認できる証明画像が必要です。

申請後、運営が内容を確認して承認すると、当該月の末日が解約日となります。なお、中途解約でも、日割り計算による返金はありませんので注意してください。

解約申請内容の確認には、7営業日ほどかかるため、解約希望月の中旬までに申請すると安心です。半年または年間契約で、更新日間近に解約申請する際は、事前に単月契約に切り替えておくことをおすすめします。

DMMバーチャルオフィスの申し込み~利用開始までの流れ

パソコンでDMMバーチャルオフィスの申し込みをしている人のイメージ画像

DMMバーチャルオフィスへの申し込みから、利用開始までの手順を解説します。

1.申し込み・書類アップロード

DMMバーチャルオフィスの公式サイトへ遷移し、「お申し込み」または「今すぐお申し込み」ボタンをクリックしてください。

DMMバーチャルオフィスの公式サイト

「サービス利用までの流れ」の画面になるので、STEP01の「基本情報・お申込みプランの登録」の欄で「登録」をクリックします。代表者による申し込みが必要ですが、代表者以外が手続きをする場合は、委任状が必要です。

サービス利用までの流れ

続いて、「個人または法人設立予定の方」と「法人の方」の選択肢があるので、該当する方を選択してください。

DMMVirtualOffice申込みフォーム

個人の場合と法人の場合とで、それぞれ以下の必須項目を入力します。

個人または法人設立予定の方法人の方
・氏名
・住所
・生年月日
・電話番号
・メールアドレス
・職業
・会社名
・企業所在地
・転送先住所
・電話番号
・事業形態

以上の情報を入力後にIDとPASSが発行されるので、会員サイトにログインし、本人確認書類をアップロードしてください。必要書類は、以下のとおりです。

個人の場合法人の場合
以下のうち身分証明書2点(1点は顔写真入りの証明書が必要)
・運転免許証(表裏)
・パスポート(顔写真ページと現住所記載ページ)
・健康保険証(表裏)
・マイナンバーカード(表のみ)
・住民票の写し(マイナンバーの記載がないもの・発行日から3ヵ月以内のもの)
・履歴事項証明書(発行日から3ヵ月以内のもの)
・代表者の身分証明書2点(個人と同様の書類が必要で、1点は顔写真入の証明書が必要)
・委任状(代表者以外の方が手続きをする場合のみ)

2020年2月4日以降に発行されたパスポートについては、所持人記入欄が削除されており、本人確認書類としては利用不可となっています。また、住民票にマイナンバーが記載されている場合は、該当箇所をマスキングして登録してください。

法人契約において代理人が手続きをする場合は、代表者の身分証明書とともに担当者の身分証明書2点も必要です。

2.審査

申し込み内容をもとに、審査が行われます。審査方法の詳細は非公開です。登録内容に誤りがないか、規約上の登録不可業態に該当しないかなどを確認したうえで、1~7営業日で結果が通知されます。

3.決済方法登録・利用開始

審査通過後に、会員サイトで決済方法を登録します。支払いは、クレジットカードのみ利用可能です。決済方法の登録が完了すると、住所の利用開始となります。

後日、転送先住所の確認のために簡易書留が発送されるので受け取ってください。受け取り完了後から、郵便物転送サービスの利用が可能となります。

紹介コード「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスを申し込む

DMMバーチャルオフィスを利用して、オフィスのコストを削減しよう!

DMMバーチャルオフィスの検討が終わって、晴れ晴れとした表情の人のイメージ

この記事では、DMMバーチャルオフィスの評判・口コミをご紹介しました。

知名度の高いDMM.comによる運営で、信頼性や安心感の高さが利用者にとっての大きな魅力です。低コストで、主要都市の一等地の住所を利用できる点も、高く評価されています。

一方、ミニマムプランの郵便物受け取りの制限を、デメリットとして指摘する声もありました。全国展開しているものの、大手企業ながら店舗数が12、貸し会議室が横浜と名古屋にしかないのもマイナスポイントで、今後に期待したいところです。

デメリットもありますが、DMMバーチャルオフィスは有料オプションも充実しており、ビジネスの強力なサポートとしておすすめのサービスです。バーチャルオフィスのひとつの選択肢として、ご検討してみてはいかがでしょうか。

紹介コード「BBA980」入力で基本料金1ヶ月分無料

DMMバーチャルオフィスを申し込む

-バーチャルオフィス
-